Apple Payは超絶便利!私がおすすめする使用法とは

Apple PayはSuicaの利用がダントツ!

iPhoneユーザならもうおなじみのApple Pay。

日本では2016年の秋からサービスが開始されましたが、私はやや遅ればせながら2017年1月にiPhone 7を購入したのを機にApple Payを利用し始めました。

一番最初に導入したのはやっぱりSuica。通勤でJRを利用していますから、まずは毎日の生活で便利にできるところから変えていきたいと思いました。

ちなみにこのタイミングでViewカードにも新規入会しましたよ!

Apple PayのSuicaはここが便利

モバイルSuicaの場合はViewカードとの連携が一番便利!

Viewカードと連携させることでオートチャージの設定ができますし、定期券の購入をViewカード決済にすることでViewポイントがザクザク貯まります。

どれくらいザクザク貯まるのかというと、利用開始から7ヶ月ほどでSuicaチャージ1万円相当のViewポイントが貯まったほどです。かなりお得!

ちなみに私の場合はオートチャージは設定していません。通勤定期区域外の乗車をすることがあまりありませんので、都度必要な時に1,000円ずつチャージする感じです。

面倒かと思うかもしれませんが、実はそうでもありません。(私の場合)

なぜなら、Apple Payならいつでもチャージができるから!

家でも、駅に向かう途中でも、電車の中でもチャージし放題。わざわざ券売機に並ぶ必要もありません。

Suicaが使える店なら間接的にApple Payが使える

Apple Payが利用不可でも、Suicaなら利用可能ですよっていうお店は結構あります。駅に隣接する商業施設がまさにそうですね。

そんなお店の場合には、たとえモバイルSuicaの残額が少なくてもその場でささっとApple PayでSuicaチャージして決済すればいいのです。

このようにして、モバイルSuica決済ですぐにその場でチャージすることが可能なのも見逃せないメリットですよ。

イオンカードをApple Payに登録

さらに私の場合には、イオンカードもApple Payに登録しています。

イオンカードそのものは日頃妻に預けていますが、私もApple Payに登録しているおかげで一緒に買い物に行かなくともイオンカードで決済することができます。

そうすることで、もれなくWAONポイントを貯められますから便利です!

まとめ

Apple Pay対応のiPhoneを持っている方なら、手持ちのクレジットカードをApple Payに登録しておいて損はないと思います。

財布を出さなくともサクッとiPhoneを出して決済できるのはかなり便利ですよ。